お久しぶりです!
2009 / 08 / 11 ( Tue ) 皆様、本当に、本当に…お久しぶりです!
気が付けば、前回ブログを書いたのが、”3月”だというのですから、 自分でもびっくり。もう5ヶ月も、ブログを書いてなかったのですね~。 その間、たくさん励みになる温かいメールやコメントをいただき、 本当にありがとうございました。非公開(プライベートモード)に なっているものも含め、全てじっくり読ませていただき、 一人感動しております。 ![]() 本当に、このブログにきてくださる方達って、 ステキな方達ばかりだなぁと、皆様とのご縁に 改めて感謝です。 ![]() 実は、しばらくの間、仕事と私用のため、海外へ行っておりました。 ちょうど、新型インフルエンザが世界的に拡大していた時期での 出発でしたので、向こうでの生活にためらいもあったのですが、 インフルエンザにかかることもなく、無事に帰ってまいりました。 やはり、手洗いやうがい、そして何より、体の免疫を常に 強化しておくことは大事ですよね。 ![]() ほとんど仕事モードの毎日で、あまりゆっくりできる時間も なかったのですが、最後の2週間は、”完全”にお休みを取って、 アート、歴史、旅、音楽、思想などなど、自分の関心事を、 思う存分味わいつくしてまいりました。 はぁ、楽しかったです。今振り返っても! ![]() そして、人。 やはり、私が永遠に興味を持つ対象は、「人間」みたいです。 (上記の、歴史やアートなども、人間なくしては、ほぼ ありえないですものね。^^) 今回もまた、様々な魅力的な方達とお知り会いになる機会があり、 そこからまた学ぶことも多かったです。 私は、人の”魅力”というものに、ものすご~く興味があります。 人は、決して視覚のみで、人をかっこいいとか、綺麗などと、 判断しているわけではないわけで。 その人の立ち振る舞いだったり。 言葉使いのセンス、声のトーンだったり。 発想の面白さだったり… etc.etc 老若男女問わず、魅力的な人に会うたびに、 「この魅力はどこから来ているんだろう?」と じーーーっと観察してしまいます。(^^) 人を魅了する”雰囲気”を持っている人って、 私には、永遠に研究対象です。 ![]() ファッションやヘアスタイル、容姿を彩ることも、もちろん人の美を 左右する要素ではありますし、私自身、永遠に興味は尽きない ものではありますが、そういう”視角面”だけに甘んじないもの。 それを、”魅力”と言ってしまえば、平凡なのですが、 そういうものこそ、これから自分で育て、身につけていきたいこと だなぁなどと、最近はそんなことばかり考えています。 ![]() 30何年分もの、自分が見聞き、経験し、感じてきたことを、 自分に反映させていくということ。 ある意味、責任重大ですよね。 抽象的な話題が続いてしまいました。(^^) もちろん、美容にもまだまだ興味ありです! 帰国早々、書店に駆け込み買った本の1つが、 ザ・十和子本だったぐらいですから。(^^) ![]() 十和子さん、本当にお綺麗です。 肌も白くてプルプルしてて、マシュマロのよう! これで、43歳というのですから… 美容的に刺激されます! ![]() 気づけば、私のブログって、十和子さんの話題が多いですよね。 この”艶っぽさ”は、女性として憧れの1つ…でもあります。 美容といえば、話は変わりまして。 ちょっと驚いてしまったことがありました。 知人が何気に使っていたリップクリームを見てびっくり! なんと、その名も「 Lulu Organics」! NYベースのブランドのようですが、私の名前と一緒だった ので、初めて見たときは思わず笑ってしまいました。 (もちろん、私とは一切関係ありません。^^) 向こうでは、けっこう有名なオーガニックブランドのようで、 何か良さそうなものがあったら、記念に買おうと思っていた のですが、すっかり忘れていて、帰ってから気がつきました。 でも、今サイトを見る限りでは、販売製品は、ヘアパウダーと リップクリームぐらいしか見当たらないのですよね。 う~ん、ひょっとして、これしかないのでしょうか。(^^) でも、アメリカでも、いまやオーガニックコスメは流行の ようで、次から次へと新しいブランドが誕生しているので、 ついていくのが、必死。見方によっては、飽和状態とも言えるかも。 個人的に、今は、コスメ熱は冷めつつある のですよね、どういうわけか。 その代わりというわけではないですが、 サプリメントを2つほど買いました。 ![]() 右は「ヒアルロン酸&コラーゲン」です。 日本から持っていったコラーゲンが途中でなくなってしまって、 つなぎとして買ったもの。 「すごい即効性があるから!」ということですが、 確かに効き目はあるように思います。 夫にも、面白半分で飲ませてみたのですが、 「おお~、すっごい!腕がツルッツル!!」と 自分の腕をなでなでしながら、はしゃいでいましたが、 何年か前、資生堂のコラーゲンを飲んだときも そう言っていた彼ですので、特にこちらの製品が 優れているということではないのかも? あくまで、つなぎとして買ったものですので、 次回からは、やはり国産のコラーゲンに戻るかなぁ。 左のは、ビタミン剤です。 こちらは、けっこうお気に入り。 ![]() 原材料は、全てオーガニックの野菜や果物から出来ている フードベースのサプリです。 「食後に摂る必要なし。だって、これ自体が、食べ物だから!」 なんて書かれているのですが、私は食後、どうしても栄養的に 疑問が残る日だけに限り、摂っています。 やはり、食事がメイン。サプリメントはあくまでサブなので。 以前にも書きましたが、ビタミン・ミネラルなどの必須栄養素が きちんと日々摂取されているのと、されていないのとでは、 将来的に、体の機能だけでなく、見た目も一目瞭然に違うんですよね。 いろいろ美容関連は実践してきましたが、 やはり栄養なくしての美容は、今や考えられないです。 あと、もう1つ健康面でのことですが。 まだ時差になれていないというのもあって、最近は、日の出と 共に起きだして、空が暗くなるのに誘われて眠るという、 古代の原始人みたいな生活を送っているのですが、 もう、これがすごくいいです! ![]() 朝も全くの疲れ知らずで、パチッと目が覚めますし、 日中も、疲れてボーっとしてしまうことなどなく、夜は夜で、 ぐ~っすり眠れます。 ![]() 地球のリズムと共に生活していた古代の人達は、 みんな健康だったはずだわ~、なんて思っています。 ただ、現代のライフスタイルに合わせたら、こういう生活をずっと 続けることは、絶対(私の場合は)無理なような気が。(^^) でも、まあ、しばしの間だけでも、この健康的なサイクルを 楽しみたいと思っています。 だんだん長くなってまいりました。 書きたいことは、まだまだたくさんあるのですが、 先週、帰ってきたばかりで、まだバタバタが続いていますので またの機会に譲りたいと思います。 ただ、仕事上のプロジェクト、本来なら昨年末にはもう完成させて いなければならないもので、遅れに遅れているものがあり、 しばらくはそれに集中したいこと。 また、最近ちょっと勉強したいなと思えることがちらほら 出てきて、それが楽しくなってしまっていることなどあり、 ブログに向かえる時間というものが、取れにくくなって きている傾向があります。 更新は、のんびりペースになりそうですが、 気長に見守っていただけたら嬉しいです。 ![]() 最後に、この夏の思い出として、いくつか写真を貼っておきます。 ![]() パリの街角のお花屋さん。 花が咲き乱れる感じがステキです。 毎日、仕事帰り、ここで1本ずつ気に入った 花を買うのが癒しのひとときでした。 ![]() オランジュリーのモネの部屋。 パリに来ると自然と足が向かうような、居心地の良い美術館です。 いつか部屋中をモネの睡蓮で飾りたいです。 (レプリカでもいいから^^) ![]() 職場の近くの通り。 なんてことのない普通の通りですが、 この水色が、すごく気に入ったのです。 ![]() イタリア・カプリ島。 ブルーの海と白亜の建物のコントラストが、とてもいい。 どこへ行っても、お天気に恵まれた夏でした。 ![]() スポンサーサイト
|
「香水」と「ファンタ」のリニューアルに思うこと
2009 / 03 / 02 ( Mon ) 最近、忙しくしていて、ブログの更新が遅れ気味になって
しまい、申し訳ありませんでした。 (なのに、コメントやクリックで応援くださった方々、 本当に、本当にありがとうございました! ![]() 今回もまた、Natural Solutionsの話題が続いてしまいますが、 小さいものの、魅かれる記事がありましたので 書かせてください。 「香水」のことです。 ![]() ![]() Campaign for Safe Cosmeticsの報告によりますと、 「フタル酸」類(ホルモン攪乱作用があるとされるため、 アメリカではタブー扱いされることが多いようです)が 高比率で含まれた香水、12種類のうち(2002年統計時)、 最近の調査では、そのうちの9種においては、フタル酸系は 不使用、もしくは使用されていたとしても、かなり低減下されて きたことが明らかになってきたようです。(※ 例としては、 ディオールの「ポイズン」が挙げられていました。) やはり、年々、消費者側から、毒性の疑いのあるケミカルを 使うことへの不満が高まってきて、それで、ついには、 香水大手メーカーも、重い腰を上げざるを得ない状況に なったようです。 こう見ると、何を市場に求めるのか、ということ、 やはり、消費者の意識1つにかかっているのかもしれませんね。 日本でも、先日は、飲料水の「ファンタ」がリニューアルされて、 今後は、ファンタ全種類において、合成着色料は不使用になるとの ニュースを見ました。これも、消費者の健康志向の高まりが きっかけになったようです。 詳しくは、こちらのリンクにて。 こうやって、見た目の良さだけでなく、消費者の健康を 真に考えたものが店頭に増えてくるというのは、 とても喜ばしいことだと思います。 でも、リンク先のニュースのご意見にもありましたように 「今までのものは、なんだったんだろう…」というような疑問も、 少なからず残ってしまうところが、個人的には、 正直なところ…。 ![]() やはり、自分の中だけでもよいので、疑わしきものは 近寄らずにしておくのが、良いのかもしれませんね~。 ![]() ↑ 今週もできるだけ、ブログ更新、頑張ります。 応援よろしくお願いします! ![]() |
皮膚につけるものと肌の関係
2009 / 02 / 23 ( Mon ) ちょっと更新が遅れてしまいました。
![]() 見に来てくださっていた方がいらっしゃいましたら すみませんでした。 最近、やっぱり、皮膚につけるもの、その中身には 気をつけておいて損はないなぁなどと、改めて 思ったりしています。 やはり、ひとくちに化粧品と言えど、その成分によっては、 肌が受ける紫外線の害を、よりひどくさせるものが あることは確かのようです。 ![]() Natural Solutions2月号を見ていたら、 興味を引かれる記事がありました。 ![]() ![]() ある癌研究の一環で、 ラウリル硫酸ナトリウム(合成界面活性剤の1種)と、 ミネラルオイル(石油由来のもの)を含むモイスチャライザーを、 ねずみの皮膚に塗布して、紫外線を浴び続けさせる実験を 行なったところ、皮膚腫瘍発生数が、95%も高まったとか…。 まあ、これはあくまで研究という前提があってのことですので 普通の生活において、何週間も紫外線にさらされっぱなしと いうのは、ほとんどないと思うのですが… でも、いくらそうとは言え、皮膚につけたものの如何で こういう状況が発生し得るというのは、 なんとも複雑な気分です…。 ![]() ラウリル硫酸ナトリウムといえば、私が記憶している限り、 けっこうシャンプーなどで使われていた気がします。 ミネラルオイルは、化粧品グレードのものは、昔に比べて かなり精製も進んでいると聞いたことがありますが、 私はいまだにちょっと苦手かなぁ…。 ノンケミに移行したての頃は、使っていましたが 今はあまり、使う必要性を感じないと言いますか。 これに代わるものは、いくらでもあるようにも 思うのですよね。 ![]() 実験では、特に、この2つの成分が、腫瘍発生率が 高かったようですので、成分考慮派としては、ちょっと 頭の隅に置いておきたい研究結果です。 病気という意味に限らず、美肌というものを作るうえでも。。 ![]() これにちょっと付随して、あくまで個人的な意見ですが… 私は、あまり肌に必要のないケミカルを使わなくなってから、 「シミ」というものは、全くと言っていいほど、出さなくなったように 思うのです。 これは、たぶん、私だけに限ったことではなく、 そういう変化をお感じになっている方は、 多いのではないでしょうか。 それまで使っていた化粧品をやめただけで、 パタリとシミが出なくなったとか、肌が綺麗になった…と いうお話は、本当によく聞きます。 (もちろん、シミの原因は、化粧品だけに起因するものでは ありませんが、私の例に限って言えば、何らかの因果関係は あったのだろうなぁと思っています。) なので、今回のこの研究結果のように、どのような成分が 皮膚の上に乗っているかによって、肌が受ける紫外線の 影響が高まることがありうるという理論は、個人的には、 合点がいくものがあったりします。 ![]() ![]() ↑ ひゃぁ~、またまたものすごい勢いで急降下中。 ![]() 皆様からのクリックを、ブログ更新の励みとさせて いただいておりますので、ご協力いただけましたら 嬉しいです。 ![]() |
セルフ骨気をやってみました!
2009 / 02 / 16 ( Mon ) 話はさかのぼって、昨年末のこと。
書店の美容本コーナーにて、ひときわ目をひくものがありました。 それが、こちらの本。 ![]() ![]() 「ん? ほ…、ほねぎ?!」と思ったら、正しくは骨気(コルギ)と いうそうですね。韓国発の小顔・若顔整体メソッド。 雑誌などでもよく見かけますので、ご存知の方も 多いことと思います。 ”骨は、皮膚や筋肉など、全ての組織を支える土台になっている。 ゆえに、土台となる骨を整えることで、その上に乗っている 筋肉を正しい位置に持ち上げて、たるみやシワを 根本的に改善していきましょう” というのが趣旨みたい。 骨格を、自分でデザイニングしていこうという考え、 面白いなあと思いました。 なんだかすごくて、興味本位に本だけは持っていたのですが、 なかなかじっくりしてみる機会がなく、ブログに書くこともないまま、 何ヶ月も経ってしまっていました。 でも、ちょうど先日、コメント欄にて、りかこさんより、 骨気についてのお話をいただいたことをきっかけに、 ひっぱりだして読んでみました。 (りかこさん、ちょうど良いタイミングでお知らせくださって、 ありがとうございます。おっしゃっていただかなかったら、 たぶんずっと忘れていたままになっていたかもしれないです。 ![]() 本を見ていて、私がすごいなぁ~!と思ったのがこちら。 ![]() こちらに見える白くて丸いもの。 これ全部、顔の形を取ったマスクなんですって。 左が、骨気を受ける前。 右が、何ヶ月か経った後。 平均3~6ヶ月ぐらいで、ここまで顔の形や大きさが 変わるみたい。 これはあくまで、サロンで施術を受けた例ですが、 それにしても、すごい違いですよね~! ![]() なんだか、私もしてみたくなり、骨気を行っているサロンなど 調べてみたら、60分で小顔骨気---25,000円/も! 一度ならまだしも、メインテナンスも必要かと思うと、 私の場合、気軽に通える値段ではないかなぁ…残念! ご興味ある方は、日本骨気協会HPへ。 そこで、仕方なく、本を頼りに、セルフ骨気をやってみたりしています。 ![]() 感想は、そうですね。 まだ、頬骨リフトと、フェイスラインのたるみのページしか していないのですが、骨がぐっと持ち上げられる感覚は なかなか気持ちの良いものがあります。 骨も、適度な負荷がかかることで、代謝が高まるのだとか。 ![]() 骨も筋肉も、定位置に留まっていてね~!と想いを込めて やっています。(^^) 爪を長く伸ばしていると、少しやりにくいかな。 画像に載っている方法は、両手の親指を、あごの骨に しっかりと密着させたまま行なうものなのですが、爪が長いと、 うまく固定できなかったりします。 あと、常に鏡を見ながらのほうが良いように思います。 知らず知らずのうちに、骨を持ち上げるはずが、 皮膚を持ち上げていたりするので。 ![]() それは、逆にシワの原因になるので、 注意したほうがよいみたいです。 まあ、今、売出し中の小顔メソッドということで、 試しにやってみずにはいられませんでしたが、 でも、骨気に限らずとも、顔や体に一定の圧力を加える美容法って、 一般人には、どの程度が適正なのか、わかりにくかったりしますよね。 知らず知らず、変に力が入って、それがかえって ゆがみを助長させていた…なんてことだけは、 避けたいと思っています。 ![]() 骨気の本には、痛いくらいがちょうど良いというような ことも書いてありましたが。 微妙なところがムズカシイ! ![]() でも、頬の箇所は、だんだんとコツがつかめてきた感も、 なきにしもあらず。 頬骨を上げる感覚は、気持ちが良かったので、 暇をみては、やってみるつもりです♪ ![]() ↑ また下がっちゃった。 ![]() ブログ気力キープのため、ランキングに ご協力いただけたら幸いです。 ![]() |
30代から行なう「脳」のアンチエイジング
2009 / 02 / 13 ( Fri ) 気付いているんだけど、認めたくないこと。
それは… たぶん、記憶力の低下。 最近ね、すごく忘れっぽいのです。 例えば、先日もちょっと遠出の用事があり、 電車の出発&到着時刻、乗り換え飛行機の出発& 到着時刻、切符代、税金などを調べていて、 様々な数字が目の前で交差するうちに、 もう前に調べたものが覚えていられないの。 ![]() 以前は、確か、記憶できていたと思うのだけどなぁ… ![]() 周りは、「疲れているからだよ~」とか言ってくれるのですが、 私の場合は、そういうレベルではないのですよね~。 疲れていなくても、そうな気がする。 ![]() こういう、瞬時に記憶する力って、年々ダメになっていくそうですが、 ついに私のところにも来たか~!という感じです。 でも、だからといって、それに迎合しているわけには いきません。なんとか、改善しないと! ![]() ![]() 先日、Food is Better Medicine Than Drugs: Your Prescription for Drug-free Health 面白いことが書いてありました。 「35歳を過ぎたら、アルツハイマーに注意したほうが良い」と。 ![]() アルツハイマーって、ある程度、お年を召した方の病気という イメージがありますが、年を取ったから急になるものではなくて、 約40年以上もかけて、ゆるりゆるりと進行していくもの だそうなのです。 初めの20年間は、忘れっぽかったり、集中力に欠けたり そういうことがたびたび起こる程度で、大きな兆候らしきものは ないので、「年齢のせい」とされてしまいがちなのだとか。 もちろん、全てが病的なものではなく、単に一時的なもの というのもあると思います。 若い人の場合、一時的に忘れっぽくなったりする場合は、 まず、脳への血流不足。これが疑われるようです。 (自分でもすごく思い当たります…) 話は、アルツハイマーに戻りまして… なにしろ、この病気は、何十年もの時間をかけて、 次第にゆ~っくりと発症していくものなので、 将来的なことを考えれば、40年後を見据えた今から、 きちんと対処をしていたほうが良さそうです。 何事も発症してからではなく、予防! ![]() これが最善の解決策なのでしょうね~! 食べ物では、DHA、EPAなどの脳に良い栄養分摂取は もちろんのこと、あとはやっぱり抗酸化。 そして、精神的にも肉体的にも、アクティブでいること。 こういうものが大事みたいです。 アルツハイマーの根本的な原因は、いまだ解明されて いないというのが現段階では大筋の見方のようですが、 とりあえずの予防策と言えば、以上のように、やはり、 栄養と運動しかないようです。 気休めかもしれませんが、自分で手軽にできることとして 最近、ローズマリーティーを飲み始めました。 脳細胞を活性させようという、試みです。 ![]() 余談ですが、私、ローズマリーの香りって、 大好きなんですよね~。 ![]() ![]() 特にフレッシュなものは、いつまで も、いつまでも嗅いでいられる。 すごくいい匂い… ローズマリーを使った料理 (あ、作るほうではなく、 食べるほう^^)にも目が ありません! ![]() 知り合いのハーバリストいわく、 私とは相性が良いのだとか… 以前は、自宅で栽培していました が、家を空けることが多くなって からは、人にあげてしまいました。 また、栽培してみたいなぁ。 ローズマリーの脳への効果は、古くから知られていて 古代ローマやギリシャの学生達は、勉学に専念するとき、 ローズマリーの花輪をかぶった…なんていう言い伝えが 残っているほど、古代から、記憶力や集中力を 高めてくれるハーブとして知られているようです。 あとは、若返りの美容水、ハンガリー王妃が 愛用していたとされる「ハンガリアン・ウォーター」にも ローズマリーが使われていましたよね! ![]() 最近の研究では、ローズマリーの主成分である 「カルノシン酸」というのが良いみたいで、これが 脳の細胞死を防ぎ、脳神経細胞の神経突起の伸長を ぐんぐん促進させることがわかってきたようです。 認知力、記憶力が衰え始める前に、予防する という意味で、良いとのこと。 人間、まずは「脳」から真っ先に老化していくとも言われますよね。 細々ながら、脳のアンチエイジング、頑張りたいと思います! ![]() P.S.雑務が続いておりまして、コメントへの お返事が遅れてしまっています。 皆様とコメントを通してお話できること、 とても大事に考えているので、帰り次第 お返事を書きたいと思っています。 宜しければ、また後でのぞいてみてください♪ ![]() ↑ いつも、本当にありがとうございます♪ 皆様からの応援が、ブログ更新の励みです。 ![]() |
久々に、オイルマッサージをしました!
2009 / 02 / 11 ( Wed ) 以前の記事でも書きましたアムリターラさんの
トリートメントオイル、サンプルでとても好感触でしたので、 現品を使い始めました。 ![]() ![]() 大好きなローズヒップオイルが入っていて、嬉しい! ![]() 最近、ゆっくりマッサージをするという時間がなく、 オイルマッサージも省略ぎみだったのですが、 先日、久々に、湯船でしてみました。 肩も凝っていたみたいで、首から肩にかけても 念入りに。 うるおいタオルを肌にあてて、蒸しタオルふうに したあと、ふき取ってさっぱり。 好きなのは、翌朝の肌ですね~♪ ![]() 肌表面が、なんとも言えず、しっとりつるつるです。 ![]() 詳しい感想は、過去記事にも書いていますので ご興味ある方は、そちらもご覧になってみてください。 私と言えば… 最近、寝不足、栄養不足、ケア不足という 三重苦だったりするのですが ![]() (心なしか、肌調子も芳しくないのです ![]() パワフルな植物の力で、なんとか乗り切って いけたらいいなぁと思っています。 ![]() ↑ ブログ気力キープのため、ランキングに ご協力いただけたら幸いです。 ![]() 時間をみつけて、ブログも頑張ります! |
嬉しかったので号外です!
2009 / 02 / 09 ( Mon ) 今日は、ちょっと嬉しいことがあったので号外です。
先日、パラパラと愛読紙「読売新聞」を見ていたら こちらの広告が! ![]() ![]() うーらさんのレシピ本の広告です。 こんなに大きく!! もう、びっくり&嬉しい~!!! ![]() 記念に、写真に撮っちゃった。(^^) 私のコメントまで載せていただいて、ありがとう。 ![]() そうか、重版も決定されたのね~! 野菜だけで、あんなにおいしく、かつ手軽な(ここが私には ポイント高し!)レシピ本というのは、なかなかないものねぇ~。 そのうち、1作目には入りきらなかったレシピで パート2も出版されるのではないかなぁと、 期待をして待っているところです★ ![]() 最近つくづく思うのですが、美容、アンチエイジングと言っても、 難しいことは全然なくて、身体に良いものを食べて、 ぐっすり眠って、毎日幸せに過ごして… ![]() 結局のところ、これが最大の秘訣なんだなぁって。 そう思います。 最近、美容ブロガーとしては、どんなにお咎めを受けても おかしくないくらいの食生活&生活習慣をしていたので これを機に、全て見直したいところです。 レシピ本片手に、勉強させてもらおうっと! ![]() 身体も心も、健康で楽しく、エイジングしていきたいですね~♪ ![]() ↑ 皆様のおかげで、信じられないくらい、 インカウントがUPしました。 もう本当に、感謝の言葉しか見当たりません… ![]() ありがとうございます! これを励みに、ブログも出来る限り頑張ります! ![]() |
パッションフラワーのハンドローション♪
2009 / 02 / 06 ( Fri ) 先日、ハンドクリームについてご質問をいただきましたので
今日はその話題を。 あれから、すっかりはまってリピートしています、 オーブリーのポンプ式。 前回書いた「コラーゲン&アーモンド」(過去記事)は、 もうなくなってしまったので、今はこちらに変更。 ![]() ![]() 同じくポンプ式です。 前にも書きましたが、不精な私に は、この”押すだけ”という 手軽さがいいみたい。 ![]() 1日に、何度も何度も手を洗うので そのたびごとに、ポン!と押して つけています。 主に、日中用かな。 軽く1プッシュで、だいたい両手に 使える量が出ます。 顔と違って、手のケアは少々甘やかすぐらいが良いようで、 手を洗うごとに、こまめにケアしていたら、 だんだん滑らかな、自分が好きな感じの手の 感触に近づいてきたように思います。 ちなみに、前回の、「コラーゲン&アーモンド」との違いは、 若干ですが、こちらの方が、よりさっぱりしているような 気がします。 私は、意外にも、こちらの方が好きかも。 ![]() 香りは、全然違います。 こちらは、甘い花の香りともいえるような。 なんとなく昔、こういう子供向けのキャンディーがあったなぁと 思い起こさせるような。そんな香りです。 (うーん、わかりにくいですよね。ごめんなさい。) つけた瞬間は、「濃厚~!」とも思えるのですが、 すぐほのかな香りに落ち着きます。 そして、この落ち着いたときの香りが、 私には、なかなかツボ。 ![]() 手に鼻をつけて、くんくんしています。(^^) でも、人によっては、きつく感じるときもあるかも。 オーブリーって、一般的に、香りがきついものが 多いような気がするのですよね。 合成香料よりは、良いのですが。 成分的に許せるハンドローションには、こちらのほかに、 同じくオーブリーのローザモスクエータがありましたが、 私は、実はあの香りが、ちょっと苦手だったりするのですよね。 なので、それに比べれば、全然好きな香りな方だと思います。 感触は、前回と同じで、ローションとクリームの間 のような感触です。ローションというだけあって、 水分が多いような感じ。肌に馴染みやすいです。 すぐサラサラ。 詳しい使用感は、前回の記事にも書いていますので、 宜しければ、そちらもご参照くださいね。 ちなみに、今考えているのが、こちらのローションは 主に日中用にして、夜、就寝時のケアとしては、 こちらもプラスしてみようかなぁということ。 こちらは、もうかなり、”こ~ってり”みたいですね。 ジャータイプというのが、ちょっと気がかりですが、 夜だったら、1回つけるだけで済みそうですし、いいかも。 検討中です。 ![]() ハンドクリームは、もういくらあっても足りないぐらいです! ![]() ちなみに、パッションフラワーって、どういう花なのか 知らなかったのですが、先日、ハーブの本を見ていたら 偶然、遭遇しました。 こういう花みたいです。 ![]() 一度見たら忘れられないような、インパクトのある形相をして いますよね~。 ![]() ![]() ↑ ブログ気力キープのため、ランキングに ご協力いただけたら幸いです。 ![]() |
スクワラン入りのフェイスタオル♪
2009 / 02 / 04 ( Wed ) 書こう、書こうと思っているうちに、時間だけが過ぎ去り
なかなか記事にできなかったことって、振り返ると けっこうあります。 これからは、そういう埋もれてしまっていたものも 少しずつ、記事にしていけたらなぁと思っています♪ こちらの 白雪スクワランうるおいタオル も、その1つ。 ![]() コリーダさんや、藤原紀香さんの本、それに確か、 梨香さんのブログなどでも、おススメされていましたよね。 ご存知の方も多いと思います♪ 私も、昨年から使い出し、こちらで3個目。 かなり愛用品になってきました。 ![]() 洗顔後のタオルって、毎日使うものですし、 けっこう重要だなぁと。 肌あたりの悪いものだと、肌ダメージの一因になる ような気がして、特にシンプルスキンケアに目覚めた この10年ぐらいは、タオル選びはすご~く慎重。 ![]() 肌あたりの良いもの、肌の負担にならないものを 中心に選んでいます。 こちらの画像に載っているように、すごくふわふわで面白い生地です。 スクワランを練りこんだ繊維で作られているのですって。 乾いたままでも、ぬらして蒸しタオルとしても、 使い心地は良いです。 次は、白雪温泉タオルも使ってみたいな、なんて思っています。 こちらは、天然硫黄の成分を練り込んでいるのだそう。 硫黄って、もしかしたら、好き嫌いが分かれるところなのかも しれませんが、私はけっこう好きな方です。 ![]() ![]() ↑ ひゃぁ~、すごい勢いで下降中! ![]() ブログ気力キープのため、ランキングに ご協力いただけたら幸いです。 ![]() |
睡眠不足の毎日
2009 / 02 / 02 ( Mon ) あっという間に、2月ですね~。
![]() ここ最近は、なんだか目の回るような忙しさでした。 ![]() いろいろと、不可抗力的な事情がいくつか重なってしまって… そういうときって、ありますよね。 自分ではどうしようもない事情のために 忙しくなってしまうときって。 仕事という意味ではなくても。 毎日が、仮眠、仮眠の生活で、 2~3時間しか眠れなかったので、 もう眠くて、眠くて… ![]() 睡眠不足になると、私の場合、どうなるか… まずは、当然のことながら、目が開こうとしません。(^^) 起きていても、自然と目が閉じそうになってしまう。 そして、最近気づいたのが、 体の末端部分に力が入らなくなるということ。 字を書こうとしても、指先に力が入らないので 「あれ?あれ?」という感じ。 そして、更に、眠さが極度に達すると、もう限界。 ![]() 眠さに耐えられず、些細なことでも、 ストレスフルに感じてしまったり… イライラしてくるのですよね~。 ![]() こういう自分はイヤだなぁ、いけないなぁと つくづく思います。 ![]() そういえばと思い出し、こういう緊急のときのためにと、 薬箱に用意しておいた レスキューレメディ(右)を、 口に含んだりしております。 ![]() ラベルには、「ナチュラル ストレス リリーフ」と書いてあります。 こういうときこそ、最適なような気がして… 4ドロップほど、直接下の上に垂らす。 これを、毎日何度も繰り返しています。 私の場合、劇的に気分が変わるということはありませんが、 例えば眠くてイライラしていても、イライラの部分が消えて 単なる”けだるい眠さ”に変わるような。 少し、穏やかな気持ちになるような。 ![]() そういう印象はあります。 あ、でもですね。 私が思うに、いくらこういったものでも、意思の力、意欲の力には、 やっぱり敵わないなぁと思うのですよね。 自分の中で、イライラしたい、そうしようと思っている限りは やはり、そっちの方が勝るのではないかなぁと思うのです。 どうにかして、穏やかな気持ちになりたい…と心から思っているときは そういう想いに呼応して、反応→効果あり。 そういう傾向は、あるように思います。 要は、自分の意思1つなのかもしれませんね! (でも、眠さが極度に達しているときって、 自分をコントロールすること…ムズカシイ! ![]() なんだか、今日のブログはあまり冴えない話ですみません! ![]() 美容に関して書きたいことは、溜まりに溜まってきて しまっていますので、また折を見て、書きたいと思います。 まだまだ、寒い日が続きますが、皆様どうぞ体調管理には 気をつけてくださいね~! ![]() P.S. いつも、コメントありがとうございます♪ 時間がかかってしまい、本当に申し訳ありませんが、 1つ1つ心を込めて、お返事させていただきたいと 思っています。また後ほどご覧になってくださったら、 嬉しいです♪(お友達ブロガーさんへのお返事は、後ほど 直接ブログに遊びに伺わせてもらいますね♪) ![]() ↑ ブログ気力維持のため、励みの一押しを いただけると助かります。 ![]() |